茨戸(ばらと) - 札幌市 北区 アイヌ語 の「パラ・ト」(広い沼)に由来。. そしてこの「別」からも、 アイヌ人の和人とは違う考え方 、 発想そして時に生きざま までもがかいま見られて興味深いものが…。. 【地名を巡る北海道 hoppaライブラリー】 # 椴法華(とどほっけ): 北海道函館市 ・ 由来は諸説有るが、亀田半島の先端に位置することから、アイヌ語の「トゥポケ(岬のかげ)」からきたという説が有力。 旧石器時代、縄文時代、続縄文時代、擦文時代、アイヌ文化時代と本州とは異なる時代を歩んできた北海道。明治時代では、北海道も本州とともに時代の始まりを迎えます。 ただ、アイヌ文化時代=江戸時代から始まった和人とのわだかまりは、明治時代を迎えても解消できていないようです。, 今でこそ当たり前に「北海道(ほっかいどう)」ですが、以前は「蝦夷地(えぞち)」や「蝦夷が島(えぞがしま)」などと呼ばれていました。ではいつから「北海道(ほっかいどう)」と呼ばれるようになったのでしょうか?今回は由来やなぜ北海道だけ「道」なのかに注目してみました。, まず名称についてですが、改称されたのは明治以降のこと。1869年(明治2年)に蝦夷地探検家の松浦武四郎によって名付けられました。名前をつける際に「日高見(ひたかみ)道」、「北加伊(ほっかい)道」、「海北道」、「海島道」、「東北道」、「千島道」の6つの候補があげられました。この中から「北加伊道」が選ばれ、「加伊」を「海」へと変更して「北海道」となったと言われています。「加伊(かい)」というのは、アイヌが自分たちの事を「加伊」と呼んだところからつけたと言われていますが、「蝦夷」の音読みからきたものであるという説もあります。, 次に、なぜ北海道だけ「道」という呼び方なのかというと、この地域の歴史に由来しています。北海道だけが「道(どう)」でひとつの行政単位になっているからだと考えられています。, 江戸時代以前の北海道は日本の行政権が及んでいない地域だと考えられていました。明治になってから西洋諸外国に対し開国するのですが、西洋は領土というものについてとても厳密な文化をもっていました。それにより日本も意識せざるをえなくなるのです。これまであまり意識していなかった北海道に対しても、その領有を主張するためにはきちんとした統治をしなければならなかったのです。, 北海道は日本とロシアの間にあり、国防の点からも重要な地でした。それに加えて広大な土地があったため殖産興業の発展のためにも都合がよく、富国強兵をすすめるためにも非常に魅力的な地域でした。そこで明治政府による北海道の開発がはじまったのです。, 明治初年に、「開拓使」という官庁が設置されたのですが、その管轄は北海「道」という地域全体でした。開拓使による開拓を行った後、他の地域と同じように県として「函館県」、「札幌県」、「根室県」の3県を設置していた時期もあったのですが、混乱を招き批判も多かったため、内閣制度発足に伴う機構改革を機に廃止されました。そのため再び北海道全体を管轄対象とした「北海道庁」が設置されました。以来、北海道は全体で一つの行政区域となっているのです。. 幕別町には「白人」という地名がある! 北海道の地名・駅名(ほっかいどうのちめい・えきめい)の項では、北海道の地名、あるいは鉄道路線における駅名の由来と分類を解説する。 地名の由来 約1,300年前の奈良時代に書かれた「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」という本の中に、「黒坂命(くろさかのみこと)という人が、古くからこの地方に住んでいた朝廷に従わない豪族を茨(いばら)で城を築いて退治した。 現在では、そのほとんどが漢字で書き表されています。. 発寒 (はっさむ) - 札幌市 西区 アイヌ語の「ハッチャムペッ」(桜鳥の川)、または「ハッ・サム」( ヤマブドウ の傍ら)に由来。. 「 別 」とは、 アイヌ語で 「 pet,i ぺッ (第3人称ペチ)」、 川の意味 である。. 「北海道」には「本州」と違って変わった呼び方をする地名が多いですが、これらはもともと「アイヌ語」がルーツの地名なのです。そのなかでも「登別(のぼりべつ)」、「紋別(もんべつ)」、「芦別(あしべつ)」のように、「別」という字のつく地名が多いです。 北海道札幌市北区東茨戸 【由来】アイヌ語でパラ・ト(広い・沼)に由来。 茨戸 - Wikipedia. ? 簾舞 (みすまい) - 札幌市 南区 アイヌ語の「ニセイ・オマㇷ゚」(峡谷があるもの)に由来。. 独特の住所表示「条丁目」街区が北海道にこんなにある理由 . 北海道の地名は、その成り立ちによって「アイヌ語地名の音に漢字やカタカナを当てはめたもの(釧路、小樽など)」「アイヌ語地名の意味に合った漢字を使ったもの(滝川、浜中など)」「アイヌの人たちが呼んだ地名とは関係のないもの(函館、千歳など)」の3つに大きく分類できます。 江戸時代の弘前藩が港町を開発する際、海上からの目印になっていた青々とした小高い森を「青森」(後の青森町)と名付けたのが始まりとされる。 廃藩置県によって、弘前町に県庁を置く「弘前県」が1871年に誕生したが、そのわずか半年後に県庁が青森町へ移設されることになった。 それに際して県 … 北海道の 別という地名、北海道のほかの多くの地名がそうであるように、 先代アイヌ人の付けた地名から由来 している。. ・ 北海道の栗山町にある「鳩山」という地名は、鳩山由紀夫元総理の曾祖父の鳩山和夫の農場があったことに由来する。鳩山神社や鳩山池もあるらしい。 【歯舞】(はぼまい): 歯舞諸島 ・ 北方四島の一 … 名無し無人島の名称を決定、道内は14島もあった! 北海道という名前の由来は? 幕末 ( ばくまつ ) の 探検 ( たんけん ) 家として名高い 松浦 ( まつうら ) 武四郎 ( たけしろう ) が名付け親とされています。 2020/01/26. 2020/12/04. その理由は北海道の先住民であるアイヌの言葉「アイヌ語」が地名の由来となっているからなんだとか。 そこで今回は、道産子の筆者が北海道の難読地名25選を5つの難易度に分けて挙げていきたい。� 先住民族のアイヌが自分たちの地を「カイ」と呼んでいたことから、6案のうち「北加伊道」を基本とし、五畿七道(東海道、東北道、北陸道、山陰道、山陽道、西海道、南海道)になぞらえ、「北加伊道」に「北海道」の字を当てて採用された。 そのために、アイヌ語と気付かない人もいますが、北海道に暮らす人たちのほとんどは、自分の住む町や山などの名前がアイヌ語であることを知っているでしょう。. 簡単には読めない難読地名だった . 北海道の14総合振興局・振興局の中でも面積が10,831.24km²と一番広い十勝。人口は約36万人。1市16町2村で構成されています。昨年十勝支庁がまとめたカロリーベースの試算によると「十勝の食料自給率は約1,100%」。 ... 地名の由来 2020/01/26. バラト[札幌市北区茨戸](北海道) - 千年村プロジェクト 簾舞(みすまい) 住所. 北海道の地名由来はアイヌ語起源である. 北海道は日本の北部に位置する島で、日本列島を構成する主要4島のひとつです。 主要4島は、北海道、本州、四国、九州のことで、北海道の道庁所在地は札幌市です。 北海道はなぜ「県」ではなく「道」なのか?その意味と由来とは? ご存じの通り、北海道の市町村名はアイヌ語から来るものが圧倒的に多く、それが北海道らしさを形成する要因の一つとなっています。 が、今回はあえて「アイヌ語ではない市町村名」にスポットを当ててみました。 調べてみると、なかなか楽しい由来が盛りだくさんでしたよ。 アイヌ語由来の地名が多い北海道 . 今回は由来やなぜ北海道だけ「道」なのかに注目してみました。 まず名称についてですが、改称されたのは明治以降のこと。 1869年(明治2年)に蝦夷地探検家の松浦武四郎によって名付けられました。 かならず 読んでください. アイヌ語の地名. 北海道の難読地名と由来 茨戸(ばらと) 住所. 北海道の市町村名のうち、約8割がアイヌ語に由来しています。. といった理由があったのですが、ご理解いただけましたか?分かりやすくまとめたつもりなのですが伝わったのか不安です。私の説明が下手ですみません^^; それにしても、北海道が蝦夷地と呼ばれていたのは、はるか昔のように思っていましたが、明治に入ってからだと聞くと最近のような気がしますね^^, 北海道の歴史を時代毎に考察し、主な出来事を史実ごとに事実と共に個人の感想を織り交ぜながら紹介します。. 北海道札幌市南区簾舞 1894年(明治27年)春、県下各地より応募した約200人の熊本県人が、雪まだ残る北海道夕張山地の麓に入植し、原生林や熊笹や草のおい茂る未踏の地で、きびしい寒さや幾多の困難と戦いながら開墾して … 登別、芦別、紋別など、北海道に「別」のつく地名が多いのはなぜなのでしょうか。今回の無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』では、数々の文献にあたりつつその謎を紐解きながら、先住民族・アイヌの人々の自然観についても詳しく紹介しています。, 北海道には、「○○別」という地名が実に多い。地図帳を開いて見ればすぐわかるが、すなわち登別、紋別、江別、芦別、士別など。地名好きの私、前から気になっていた。以前、といっても随分前のことだから、ネットといってもまだインターネットが普及する前のパソコン通信、PC-VAN(NEC/BIGLOBEのパソコン通信ネットワーク)に以前私が出入りしていた掲示版に、帯広の北東に位置する本別の方がいたので、その由来などを尋ねたことがあった。, 結局その人からはレスは返ってこなかったが、市立図書館で『地名アイヌ語小辞典』という小さな薄い本が目に入ったことで、つまるところ自分で調べることになった。, わかったこと。北海道の○○別という地名、北海道のほかの多くの地名がそうであるように、先代アイヌ人の付けた地名から由来している。そしてこの「別」からも、アイヌ人の和人とは違う考え方、発想そして時に生きざままでもがかいま見られて興味深いものが…。, 「別」とは、アイヌ語で「pet,i ぺッ(第3人称ペチ)」、川の意味である。漢字は、日本語の読みに置き換えたのだろう。川は、アイヌ人の生活には切りは離されない存在のようで、いろいろな形容をされた「川」が地名そのものになっているのである。内地にも川の名前そのものが地名になっている例もあるだろうが、それはぐっと数少ないだろう。, 北海道の別という地名は市町村の地名のほか、ごく小さい地名を加えれば無数といった方がいいくらいいっぱいありそうだ。, 『日本地図地名辞典』(三省堂)ほかの資料によれば登別(のぼりべつ)「ヌプルペッ」(色の濃い川、濁れる川――温泉が流れ込んで濁る川の意)であり、江別(えべつ)「エベッ」(胆汁のような川、他に諸説あり)本別(ほんべつ)「ポンペッ」(小川)、紋別「モペッ」(大いなる川)、芦別(あしべつ)「アシペッ」(灌木の中を流れる川)、陸別(りくべつ)「リクンペッ」(高い危ない川)、札幌(さっぽろ)は、元々は札幌別(さっぽろべつ)「サポロペッ」と呼ばれたものが何らかの理由で省略されたとするのが有力。意味は、乾いた大きな川。, このように北海道には、○○別という地名が多いのだが、別が川という意味以上に、前代アイヌ人の川というものに対する考え方、捉え方に強い興味を引かれた。, 『地名アイヌ語小辞典』(知里真志保著、北海道出版企画センター刊、昭31.1.3刊、昭59.3復刻)の記述によれば、あらまし次のようなものである。, 前代のアイヌ人たちは、川に対して特別な考え方をもっていた。まず、彼らは川を、人間と同様な生き物としてとらえていた。だから、人でもある川は、人体と同じような体の部位名を持つのである。, 水源は「川の頭」(->pet- kitay)であり、中流は「川の胸」(->pet-ramtom)、河口は「川の陰部(->pet-o)である。支流は「川の腕」(->pet-aw)であり、曲り角は「ひじ」(->sittok)であり、幾重にも曲がりくねっていところは「小腸」(->kankan;yospe)である。, 人間だから「夏やせ」(->sattek)し、「死に」(->ray)もする。当然また、子を産んだり、親子連れで山野を歩く(->pon;poro;mo;onneなど)。, コロナ不況を読み解くには?株式投資のプロが選んだ「厳選推奨銘柄」を無料で利用する方法, 日経平均29年ぶり高値に乗るべき?春のコロナショックを的中させたチャート分析の警告, 今後のマーケット動向はどうなる?無料で使える株式投資のプロ直伝「厳選推奨銘柄」とは, Supreme会社社長「SMシャブSEX疑惑」が大物芸能人に飛び火、覚醒剤で逮捕の裏事情. The origin of name of Hokkaido came from Ainu vocabulary by great Sisam advocator, Takeshiro Matusu-ura. 池田光穂. 北海道の地名の8割はアイヌ語が由来ということで、なかなか耳慣れないものも多いですね。道産子でも初めて見る地名には読めないものもありますよ。その中でも「読めない!」難読地名にちょっとした土地の案内をつけてご紹介します。北海道ドライブの際にはぜひ探してみてください。 この地域は、明治4年に移住してきた仙台藩の白石城主、片倉小十郎の家臣の人々が、最初に造った道路(現在の国道12号)を中心に発展しました。 現在の地名は、その道路を中心に白石神社から望月寒川までの両側の地域を「本通区」、そこから上白石(現在の菊水)までを「中央区」としたことに由来しています。 Copyright © 2013 北海道の歴史 All Rights Reserved. 北海道の難読地名一覧. 北海道の由来となった「北加伊道」の名付け親は幕末の蝦夷地探検家・松浦武四郎(まつうらたけしろう)です。武四郎はアイヌ民族の協力を得ながら、蝦夷地を探検し、数多くの地名・伝承の聞き取りを行いました。このような功績から、彼は「蝦夷通」として名が知られるようになります。 そのため、明治になると「政府から蝦夷地に変わる名称を考えて欲しい」と政府から依頼が来ました。武四郎は蝦夷地の新しい名前の候補をまとめた書類を政府に提出します(1869年・明治2年)。この書類では、 …