1881年、フランス人レセップスが建設に着手したが失敗。. 紀元前300年ごろには農耕が行われていたようで、周辺の遺跡からは土器のほかに金属器もいくつか出土。 しかし、疫病や資金難など問題が相次ぎ、1889年には計画は頓挫してしまいます。, フランスがパナマ運河建設から手を引いた後、この計画を拾ったのがアメリカでした。 1903年、アメリカがパナマを強引に独立させ、運河地帯の支配権を獲得し、翌年建設に着手し、1914年に完成させた。. 事態を深刻に受け止めたアメリカ、パナマ両政府は運河に関する条約の見直しをすると宣言。 マヤ族、カリブ族、チブチャ族などと呼ばれる民族がいくつかのグループを作って生活していたものと思われます。 その先に大きな海(太平洋)があることが初めて明らかになりました。 パナマのほか、バハマやケイマン諸島なども同様に非課税。 時代 時代区分 地域 出来事 B.C3000頃 古代 エジプト ナイル川流域に統一国家成立 B.C3000頃 古代 メソポタミア シュメール人がウルやウルクなどの都市国家を建設 B.C.1900頃 古代 メソポタミア セム系アム … そこでアメリカはパナマのコロンビアからの独立に手を貸します。 ノリエガはその後、アメリカで禁錮40年の判決を受け、服役することとなります。, 多くの混乱がありましたが、アメリカの介入によって、パナマは再び息を吹き返し、民主主義へとゆっくり歩み始めたのです。, 1999年12月31日正午、パナマ運河とその周辺地域が、アメリカから正式にパナマに返還されました。 パナマは世界の中で孤立していきます。, 最終的には1989年にアメリカがパナマに侵攻し、ノリエガが逮捕・身柄拘束されたことで、事態は一応の終息となりました。 そんなことがあって1903年、パナマはコロンビアから独立。 パナマ運河って、大人の遊園地的アトラクションなんだって知ってた?その内容は、船が水の階段をのぼっていって、その先には本物ジャングルクルーズに突入するっていう感じ。しかも自然のことだから、そこで何が起こるか誰にも予想がつかないってこと! 建設には3億ドル以上の式が費やされたのだそうです。, 20世紀初頭、第一次世界大戦下にあって、世界中が不安定な情勢に揺れていた時代。 アメリカは戦争でもパナマ運河を役立てようと軍隊を駐留させ、世界戦略・アジア制圧の要としてパナマを支配下に置こうとしていました。 1850年から5年の歳月をかけ、太平洋側のパナマ市とカリブ海側のコロン市を結ぶ、全長77kmの横断鉄道が完成します。, この鉄道は、この後、パナマ運河が開通したことにより意義が薄れてしまうのですが、現在でも現役。 船はスペインからやってくるので、探検家たちが到達するのはカリブ海側、パナマの北側の海岸でした。, スペイン人たちは幾度となくこの地の支配を試みますが、先住民たちの抵抗や疫病などによって、数年間は足踏み状態が続きます。, 事が大きく動いたのは1513年。 南米の解放活動を続けていたベネズエラ出身の革命家シモン・ボリバルの指導のもと、1821年11月28日、ついにスペインからの独立を果たします。, パナマはボリバルが打ち立てた大コロンビア(現在のベネズエラ、コロンビア、エクアドル、パナマ全域と、ガイアナ、ブラジル、ペルーの一部の領域を網羅する共和国)に加わることになりましたが、この大コロンビアが1830年に早々と内部崩壊。 パナマの太平洋側、S字に食い込んだ部分にあるパナマ市に辿り着いた船は荷を陸におろし、陸路でカリブ海側の港町まで運ばれ、そこから別の船に積み込まれてスペインに送られます。 ルーズベルト大統領は軍艦をパナマ沿岸に送り込み、1903年11月3日、 パナマ人は独立を勝ち取って「パナマ共和国」を宣言。 同年11月13日にアメリカは、パナマ共和国を承認します。 そんな中、トリポスが飛行機事故でこの世を去ってしまうのです。 歴史的にパナマのエリートは子弟をアメリカ合衆国や西ヨーロッパ諸国の学校で学ばせたため、パナマ国内の高等教育機関は中間層の子弟のための機関となり、それゆえにエリート層と対立するパナマの学生は1964年1月の国旗事件など この条約の中で、1999年までにアメリカの主権を終了し、パナマに無償で譲渡・返還されることや、運河は国際的通航水路ということで中立化され、いかなる状況下でもあらゆる国の船が平等に利用できる、などの条項が盛り込まれました。, 条約は成立したものの、返還となる1999年までの日々は、決して平穏とは言えないものでした。, 20世紀半ば過ぎるとオイルショックが始まり、世界経済は不安定な状態に陥ります。 住居跡もいくつか見つかっていて、数百人規模の集落に成長していたものと考えられています。, それから1000年以上もの間、この地の人々は独自の文化を育み、生活を続けていました。 1977年、当時の最高司令官オマル・トリポスと、アメリカのカーター大統領の間で新パナマ運河条約が成立します。 この運河によって、アフリカ大陸を大回りしなくても、地中海から直接、インド洋側に出ることができるようになり、アジアとヨーロッパの距離がぐっと近くなりました。 また紙の原料となる木材チップの生産が盛んであり、主に日本や東南アジアの港湾に輸出される。, 住民はヨーロッパ人とインディオ(インディヘナ)との混血であるメスティーソが60%、アフリカ系パナマ人が14%、ヨーロッパ系パナマ人が10%、先住民(アジア系モンゴロイド)が10%、その他が1%である。パナマにはインカ文明、アステカ文明、マヤ文明のような高度に発達した先コロンブス期の文明は存在しなかったが、それでもインディオが国民の内約10%を占めるのはメキシコの国民に占めるインディオ比と同水準であり、ラテンアメリカ域内では先住民系の人口の占める比率が大きい国となっている。, 黒人(アフリカ系パナマ人)は植民地時代にアフリカからパナマに連行された人々の子孫であるアフロ・コロニアルと、19世紀から20世紀にかけてジャマイカ、トリニダード、マルティニーク、グアドループなどから鉄道や運河の建設のために移住した人々の子孫であるアフロ・アンティーリャスに分けて統計されている。, 白人(ヨーロッパ系パナマ人)は植民地時代に移住したスペイン人の子孫の他、19世紀に鉄道や運河の建設、監督のためにイタリア人、イギリス人、アメリカ合衆国人などが移民した。, パナマの人口の10%を占めるインディオ(インディヘナ)にはクナ人、ネーベ人、エンベラー・オウナン人(英語版)(エンベラー人、オウナン人)、ブグレー人、テリベ人、ブリブリ人、ボゴタ人などの諸集団が存在し、1953年にクナ・ヤラー自治区が、1983年にエンベラー・オウナン自治区、1996年にマドゥンガンディ自治区、1997年にノーベ・ブグレー自治区が創設された。, その他にマイノリティとしてユダヤ人、中国人(華僑)、インド人(印僑)、トルコ人などが挙げられる。, スペイン語が公用語であり、大多数の国民が母語としている。その他にもアフロ・アンティーリャスなどにはジャマイカ英語をはじめとする英語を母語とする人々が存在する他、クナ語など先住民の言語を母語とする人々も存在する。英語はまた、都市部の高学歴層や観光地で使用される。, 宗教はローマ・カトリックが85%、プロテスタントが13%、その他(仏教、ヒンドゥー教、ユダヤ教、バハーイー教など)が2%である。, 6歳から11歳までの6年間の初等教育が無償の義務教育期間となり、その後の6年間の前期中等教育と後期中等教育を経て高等教育への道が開ける。国公立の教育機関は初等教育から高等教育までほぼ無償である。2000年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は91.9%である[11]。, 代表的な高等教育機関としては、パナマ大学(1935年)、パナマ工科大学(1981年)などが挙げられる。歴史的にパナマのエリートは子弟をアメリカ合衆国や西ヨーロッパ諸国の学校で学ばせたため、パナマ国内の高等教育機関は中間層の子弟のための機関となり、それゆえにエリート層と対立するパナマの学生は1964年1月の国旗事件など、高揚するパナマ・ナショナリズムの担い手となった。大学進学率は中米諸国の中では最も高い。, パナマの文化はインディヘナの文化の上に、アフリカ系の文化とヨーロッパ系文化の伝統が強く影響して築き上げられている。, 1980年代にジャマイカのレゲエの影響を受けてスパニッシュ・レゲエが生まれた。スパニッシュ・レゲエは1990年代にプエルトリコに伝播してレゲトンとなった。, パナマ国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が2件、自然遺産が2件存在し、コスタリカにまたがって1件の自然遺産が登録されている。, パナマのカリブ海沿岸の要塞群:ポルトベロとサン・ロレンソ - (1980年、文化遺産), タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園 - (1983年、1990年拡大、自然遺産), パナマ・ビエホとパナマ歴史地区 - (1997年・2003年に合同・拡大登録、文化遺産), ボクシングが人気のあるスポーツであり、2007年に世界ボクシング協会(WBA)の本部がパナマ市に移転した。現在までに20人以上の世界チャンピオンを輩出しており、世界王座17度防衛のエウセビオ・ペドロサや4階級制覇の歴史的名王者ロベルト・デュランを輩出している。, 近隣のキューバやプエルトリコ、ドミニカ共和国、ベネズエラと同様にアメリカの強い影響を受けたため、伝統的にパナマでも野球が盛んである。アメリカ野球殿堂表彰者であるロッド・カルーを筆頭に、ニューヨーク・ヤンキースの守護神マリアノ・リベラ、ヒューストン・アストロズの主砲カルロス・リー、日本でプレーした選手ではアメリカンリーグでは初となるアメリカ国籍でない本塁打王となったベンジャミン・オグリビー、シャーマン・オバンドー、フリオ・ズレータ、フェルナンド・セギノールが有名である。野球パナマ代表は2003年のIBAFワールドカップで準優勝を記録。ワールド・ベースボール・クラシックには2006年の第1回大会から参加しているが第2回(2009年)まで1勝も挙げられず、予選が導入された第3回(2013年)と第4回(2017年)は予選で敗退し、本大会には出場していない。, アメリカの強い影響を受けたため、バスケットボールもパナマで人気の高いスポーツとなっている。バスケットボールパナマ代表はオリンピック1回、世界選手権4回出場、日本で開催された2006年世界選手権で20年ぶりの出場を果たした。1967年パンアメリカン競技大会では銅メダルを獲得した。NBAプレイヤーとしてローランド・ブラックマン、スチュアート・グレイ、ゲイリー・フォーブスらを輩出しており、日本ではディオニシオ・ゴメス、ハビエル・カーターがプレーしている。, サッカーはボクシング、野球、バスケットボールと並ぶ人気スポーツであるが、サッカーパナマ代表はこれまではFIFAワールドカップ未出場であった。しかし、2005 CONCACAFゴールドカップで準優勝を果たすなど着実に力を付けつつある。そして2018年のワールドカップの出場権を獲得した。著名な選手としてJリーグでもプレーしたホルヘ・ルイス・デリー・バルデス、その双子の弟でヨーロッパでも活躍したフリオ・デリー・バルデスが挙げられる。, 2016年までオリンピックパナマ選手団が獲得したメダル3個(金1・銅2)はすべて陸上競技である。, 座標: 北緯8度58分 西経79度32分 / 北緯8.967度 西経79.533度 / 8.967; -79.533, 国本伊代、小林志郎、小澤卓也『パナマを知るための55章』明石書店、2004年8月。p.264, 中川文雄、松下洋、遅野井茂雄『世界現代史34 ラテンアメリカ現代史II』山川出版社、1985年1月。p.190, 国本伊代、小林志郎、小澤卓也『パナマを知るための55章』明石書店、2004年8月。pp.192-196, 国本伊代、小林志郎、小澤卓也『パナマを知るための55章』明石書店、2004年8月。p.17, World Economic Outlook Database, October 2014, https://databank.worldbank.org/data/download/GNIPC.pdf, https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/pm.html, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=パナマ&oldid=79582111. 地中海と紅海の間のスエズ地峡を結ぶ運河、スエズ運河が完成したのです。, 作ったのはフランス人技師で実業家のフェルディナン・ド・レセップス。 北側は大西洋に、南側は太平洋に面しています。, この地には紀元前3000年頃の土器や貝塚、洞窟遺跡などがいくつか見つかっていて、先史より多くの人々が暮らしていたと考えられていました。 運河の通行料はパナマの貴重な財源となっているのです。 馬車に荷物を積み峠を越えるより、西海岸から船で荷を出してパナマを横切ったほうが日数がかからず大量の荷物を運ぶことができる、アメリカ人たちはそう考えました。 一方、路地を抜けて旧市街地へ向かうとスペイン植民地時代を彷彿とさせる、コロニアルスタイルの美しい街並みも見られ、車で30分も移動すれば熱帯雨林の大自然や、さらに足を伸ばせばカリブ海に浮かぶ美しい島々を見ることもできます。, 様々な顔を持つ熱い国、パナマ。 そして、カリフォルニアを出た船は南下してパナマの太平洋側・パナマ市に着き、陸路を渡ってカリブ海側にで再び出航、アメリカ東海岸を目指すルートが使われるようになったのです。 カリブ海には貴重な物資を積んだスペインの船が数多く行き来しており、それを狙う海賊たちも横行したと言われています。, このようにしてパナマは、他国の貿易・航海のための”近道・通り道”として繁栄を続けていきました。, 18世紀後半、アメリカの独立戦争やフランス革命など、力の弱い庶民や植民地の間にも、『自由』を呼びかける動きが広がり始めます。 スペインはペルー周辺を植民地化し、様々な物資をパナマ経由で本国に輸送し続けました。 バナナは甘くておいしく、栄養価も高く、値段も手頃で、私たちにとってとても馴染みのあるフルーツの1つです。しかし、それ以上のことはあまり知らないのではないでしょうか? 今回サイエンスチャンネルの「SciShow」で紹介するのは、実は絶滅の可能性も指摘されている危険な状況にい … 南の海のかなたには黄金の国があるのだとか。 TERUです。 前回の記事「「正しいニュースの見方」を知り、世界情勢を学ぶ」の最後に、 「物事を俯瞰的に見て、世界情勢を地球儀のように見るにはどうしたらいいのか?」 「"点"と"点"を『線』で繋げるにはどうしたらいいのか? 第 1 章 中米諸国の歴史と現状 1.1 中米諸国の特徴 中米諸国は地理的に北米と南米を結ぶ細長い地峡に位置し、グアテマラ、エルサルバド ル、ホンジュラス、コスタリカ、ニカラグアの5 カ国を合計しても人口3,300 万人、面積 平日1日1往復、中南米独特の熱帯ジャングルの間を駆け抜ける人気のツアーが、多くの観光客や鉄道ファンを楽しませています。, アメリカ主導で鉄道が開通したパナマではありましたが、以前としてコロンビアの支配が続いていました。, パナマ鉄道が開通して十数年後の1869年、地球の反対側で大きな変化が起きていました。 歴史的な背景からも、世界中の物資が集まる場所であり、このパナマがタックスヘイブンになることで、世界中のマネーが集まる国にもなりました。 ただ、ケイマン諸島と異なり、パナマは表向きは租税情報を提供する姿勢を見せています。 パナマは大混乱となりますが、1983年、マヌエル・ノリエガなる人物が最高司令官に就任。 しかし、船なら一度に大量の荷物を運ぶことができるところを、陸路となれば船からおろして人力で輸送しなければなりません。, この頃アメリカ大陸では、ゴールドラッシュの影響でアメリカ西海岸側に移り住む人々が増えていました。 第二次世界大戦後も、反米運動は続いていきます。, そんな中、1956年、あのスエズ運河がエジプトに返還され、国有化されたというニュースが届きます。 こうした国のことを「タックスヘイブン」と呼んでいます。 ただ、少々”せこい”イメージが先行してしまったことでわかりにくさが増し、不信感を抱く人が多かったのでしょう。, 日本人から見ると理解しにくい仕組みではありますが、これを機に、パナマの違った一面に注目してみるのもいいのかもしれません。, 韓国釜山2泊3日のモデルコース。韓国リピーターがおすすめする定番から最新スポットまで, 「パナマ運河」~社会科の教科書で覚えた記憶がある、という方も多いでしょう。南北アメリカ大陸の間の、細くなったところにある国「パナマ共和国」のちょうど真ん中あたりに造られた全長およそ80kmのその運河は、太平洋と大西洋の行き来を可能にし、歴史を大きく変え、パナマ共和国の歴史にも大きな影響を及ぼしました。北海道より少し小さいくらいの国土面積に、400万人ほどの人々が暮らす中南米の熱き国、パナマ。どんな歴史を歩んできたのか、その足跡をたどっていきましょう。. パナマのトップとして政治の表舞台で腕を振るう一方、コロンビアの麻薬組織との結びつきなども噂され、反対勢力を亡き者にするなど黒いイメージが定着していきました。, 1988年、アメリカは麻薬密売などの罪でノリエガを起訴し、ノリエガの退陣とパナマの民主化を唱えて経済制裁などの措置をとり、パナマに圧力を加えます。 1501年のことです。 コロンビアに最初に人が移住したのは、今から約20,000年も前だと言われています。きっと、まだみなさんは産まれてない頃(笑) 最初の移住者はカリブ海沿岸東部(現コロンビアの北東部)から入り、その後、ある者は遊牧民として、ある者は定住者として、徐々にアンデス山脈近郊に居住区域を広げていきます。 つまり、彼らがいわゆる先住民と言われる人たちです。 1989年ノリエガの退陣が決まっても混乱はおさまらず、逆に大統領が解任されてしまうという事態に。 パナマ共和国は赤道の少し北側、中米コスタリカと南米コロンビアの間をつなぐ、取っ手のような形をした細長い国。 運河奪還の希望が膨らむ一方で、加熱した反米運動から市民の間に血が流れるなど、もはや一刻の猶予もならない状況に。 また、香港やアイルランドなどは税率が低いことで有名。 パナマ市の海沿いには高層ビルが建ち並び、忙しく行き交うビジネスマンの姿も。 建設に当たって、アメリカはこの運河を自国の管轄下に置くことを望みましたが、コロンビアは首を縦には振りません。 パナマ運河. そしてこの翌年の1502年にはあのコロンブスの第4回航海で、やはりカリブ海側のモスキトス湾沿岸の探査が行われました。 バスコ・ヌニュス・デ・バルボアというスペインの探検家は、現地人たちの話から「南の海」の存在を始めて知ります。 とはいえ、パナマで起業など、庶民には思いも付かないこと。 パナマでは運河や運河関連の土地の返却を求める声が上がるようになりますが、アメリカの巧みな外交により、なかなか達成には至りませんでした。 アメリカはご存知の通り大変広い国で、しかも東西を引き裂くかのようにロッキー山脈がそびえ立っています。 当時はまだまだ、長い船旅には危険がつきものだったため、貿易で大きな利益を得ようとしていたヨーロッパ人たちにとって、パナマは非常に魅力的な場所となったのです。, 16世紀中ごろまでにはこうしたルートがほぼ確立され、スペインのパナマ周辺の支配権は確固たるものに。 2016年、パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した機密情報のこと。 世界中のお金持ちがパナマに架空の会社を設けるなどして税金逃れをしていた記録ややり取りが白日のもとにさらされることとなったのです。, パナマは法人税、所得税、相続税などが非課税。 この発見により、以後、この地は交通の要衝として、外部からの圧力を受け続けることになるのです。, 1530年頃、スペインの軍人フランシスコ・ピサロはパナマに陣を取り、現在のペルーのあたりにあったインカ帝国を滅ぼします。 パナマではアメリカに対する不安や不満が次第に高まって、暴動が起きるなど不安定な情勢が続きます。 大西洋と太平洋を結ぶ、パナマ地峡に設けられた運河。. この頃になるとパナマ一帯の人口は数万人規模にも膨れ上がっていたものと考えられています。. パナマのクナ族が起源のモラ手芸の解説。モラの展示会、関連書籍、教室などの紹介 2017年1月出版 宮崎ツヤ子コレクション モラのカラー図鑑 ~パナマの先住民アート~ 宮崎ツヤ子著, 丸地貞男著, 宮崎理絵著、242ページ、大型本 パナマ運河の建設が始まります。, 疫病や技術面の問題など数々の試練を乗り越え、パナマ運河が開通したのは1914年8月15日。 しかし、当初はなかなか運営が軌道に乗らず、赤字が続いていたといいます。, スエズ運河で利益が見込めるようになった頃、レセップスはコロンビアからパナマに運河を建設する権利を購入し、1880年に建設を開始。 パナマ共和国が誕生しました。, アメリカは間髪入れず、独立から数日後にパナマ運河条約を結び、運河建設の権利と土地の永久租借権などを取得。 1950年代末にパナマで返還運動が強まり、アメリカは1977年の新パナマ条約で返還を約束した。. 「サラダボウル」と呼ばれるほど多様な人種の人々が住んでいるアメリカですが、実はその陰では人種差別問題が古くから存在していました。今回はアメリカにおける人種差別の歴史や、黒人に対する人種差別の問題、そしてアメリカにおける人種差別問題の現在について見ていきます。 パナマ運河 - パナマ運河の歴史や見所、拡張工事について 場所(所在地) パナマ地峡(パナマシティ~コロン) 地図で確認 国名(地域名) パナマ 全長 約81.6km (太平洋側のバルボア港からカリブ海側のクリストバルまで) 通過時間 陸地を移動することにはなりますが、南米大陸を南端までぐるっとまわることを考えれば相当な時間の短縮となり、かつ、安全。 パナマハットと人々の暮らし エクアドルの歴史 現在のエクアドル共和国に相当する地域には紀元前10000年頃から人類の生存が確認されており、見付かった遺跡も南アメリカ最古の遺跡として知られてい … スペインがパナマ市に植民地を建設した。 パナマという名前は、先住民の「魚が豊富なところ」という言葉が由来になっている。 なお、この最初の植民地は、現在はパナマ・ビエホ(Panamá Viejo)と呼ばれる史跡になっている。 1538年 パナマ共和国(パナマきょうわこく、スペイン語: República de Panamá)、通称パナマは、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置する共和制国家である。北西にコスタリカ、南東にコロンビアに接し、北はカリブ海、南は太平洋に面する。首都はパナマ市。, 南北アメリカと太平洋、大西洋の結節点に当たる地理的重要性からスペイン人の到達以来貿易や人の移動や国際政治において大きな役割を果たす場所となっており、その役割の重要性のため、中米地峡を貫くパナマ運河が通っている。また、近年はいわゆる「パナマ文書」で注目を浴びている。, 正式名称は、República de Panamá(スペイン語: [reˈpuβlika ðe panaˈma] レプブリカ・デ・パナマ)。通称は Panamá。, 公式の英語名は Republic of Panama ([rɪˈpʌblɪk əv ˈpænəmɑː] リパブリク・ァヴ・パナマー)。通称は Panama。, 国名の由来はインディオ(インディヘナ)のクエバ人の言葉で、「魚が豊富」を意味する言葉から来ているとされている。, ヨーロッパ人の来航以前の現在のパナマの地には、主にチブチャ族をはじめとする人々が居住していた。, 紀元前2900年から同1300年に刻線文が特徴のモナグリーヨ (Monagrillo) 土器を用いた人々が、主としてパナマ中央部、アスエロ半島北方のパリタ湾岸に貝塚、内陸では岩陰や洞窟で生活を営んでいたことが知られている。紀元前1000年頃にモナグリーヨ土器を伴う集落がなくなり、紀元前6世紀になると、ムラ・サリグアなどをはじめとする掘立柱建物を住居とした集落が点々と営まれるようになる。ムラ・サリグアの最盛期には、推計で人口は600人から700人近くに達し、集落の面積は58haまで発達した。しかし、紀元前後になっても祭祀センターとまで言える遺跡は確認できていない。[要出典], 紀元3世紀から4世紀ごろの遺跡からは、木の実や穀物をすりつぶすマノ(すり石)とメタテ(すり皿)が発見されていることから、農耕が本格的に開始されていたと推測される。, A.D.500頃には、パリタ湾岸では金製品で知られるコクレ(Cocle)文化が興る。その起源についてはコロンビアからの影響か、独自の発展か決着をみていない。またコスタリカ東部に隣接する西部では、美術的にも評価の高い彩文土器や土偶で知られるチリキ(Chiriqui)文化が興る。, スペイン人が到来する直前にあたる16世紀初頭には、現在のパナマに相当する地域には20万人から200万人の人間が居住していたとされている[2]。, 1501年、ヨーロッパ人としてはじめてスペインの探検家ロドリーゴ・デ・バスティーダス(スペイン語版、英語版)がパナマを「発見」し、カリブ海側ダリエン湾のポルト・ベーロに上陸した。翌1502年には、クリストファー・コロンブスがモスキートス湾沿岸を探検している。これ以降、自らがインドに到達したと誤解したコロンブスによってパナマに居住していた人々はインディオ(インド人)と呼ばれるようになった。, 1508年、カスティーリャ王フェルナンド5世が、パナマをスペインの探検家ディエゴ・デ・ニクエサ(スペイン語版、英語版)に与えた。その後、1513年にバスコ・ヌーニェス・デ・バルボアが太平洋側に到達した(ヨーロッパ人による太平洋の「発見」)。翌1514年には総督としてペドロ・アリアス・ダビラ(スペイン語版、英語版)が派遣され、1519年にはパナマ市が建設された。パナマにも他のアメリカ大陸の植民地と同様にアフリカから黒人奴隷が連行され、インディオは疫病と奴隷労働によって大打撃を受けたが、パナマ市はイスパノアメリカ植民地の交通の要衝、スペイン人の居住都市として1671年1月28日にイギリスの海賊ヘンリー・モーガンによる焼き討ちに遭うまで繁栄を極めた。, 1530年代にバルボアの下で植民地経営の経験を積んだフランシスコ・ピサロは、パナマを拠点にインカを征服した。また、ペルー及び近隣植民地からスペイン本国への輸送ルートは、ほとんどがパナマを経由した。例えば、アルト・ペルー(現在のボリビア)のポトシ銀山の銀は海路で太平洋側のパナマ市まで輸送され、陸路でカリブ海側のポルトベロまで輸送、そこから再び海路でスペインまで輸送された。スペインが16世紀初頭にパナマ周辺地域の支配権を確立した後、パナマはペルー副王領の一部となり、1718年に新設されたヌエバ・グラナダ副王領に編入された。, 16世紀から17世紀にかけて、フランシス・ドレークやヘンリー・モーガンをはじめとするイギリスの海賊がしばしば輸送拠点を襲撃し、搬送物を略奪した。, 1808年にフランス帝国のナポレオン・ボナパルトが兄のジョゼフをスペイン王ホセ1世に据えると、それに反発する民衆暴動が契機となり、スペイン独立戦争が勃発した。インディアス植民地は偽王への忠誠を拒否し、独立のための戦いが始まった。ベネズエラのカラカス出身の解放者シモン・ボリーバルは不屈の闘争の末に、1819年8月にボヤカの戦いに勝利してヌエバ・グラナダを解放すると、1821年にはカラボボの戦い (1821年)(英語版)に勝利し、ベネズエラの解放を不動のものにした。同年11月28日、パナマはスペインから独立し、自発的にボリーバルの主催するグラン・コロンビアの一部となった。1826年にはボリーバルの呼びかけで米州の相互防衛と将来的な統一を訴えるパナマ議会(スペイン語版、英語版)がパナマ市で開催されたが、この会議は失敗に終わり、ボリーバルの求心力も低下した。, 1830年にボリーバルが失脚してベネズエラのホセ・アンオニオ・パエスがベネズエラ共和国のグラン・コロンビアからの独立を宣言すると、それまで「南部地区」と呼ばれていたキトとグアヤキルとクエンカもエクアドル共和国として独立を宣言したために、グラン・コロンビアは解体した。1831年に大コロンビア解体後に、ヌエバ・グラナダ共和国は建国され、パナマはその時にヌエバ・グラナダ共和国の一部として独立した。こうしてボリーバルの目指したラテンアメリカ統合の夢と共にグラン・コロンビアは崩壊した。, 1846年にアメリカ合衆国は、パナマにおけるヌエバ・グラナダ共和国(ほぼ現在のコロンビア共和国に相当)の主権を承認することでパナマ地峡の通行権を獲得した。アメリカ合衆国が米墨戦争でメキシコから北半分の領土を手に入れ、1848年にカリフォルニアでゴールド・ラッシュが始まった1840年代以降、アメリカ合衆国東部の人々はオレゴン、カリフォルニア等のアメリカ合衆国西海岸への移住にパナマ地峡を利用し、交通の要衝としてのパナマの重要性は高まった。1848年にはアメリカの会社がパナマ・コロン地峡横断鉄道の敷設権を獲得した。1850年に着工したパナマ・コロン鉄道敷設工事は、1855年に完了した。, 1855年にパナマはヌエバ・グラナダから自治権を獲得した。1863年、グラナダ連合でリオ・ネグロ憲法が制定され、八州が独自の外交権を持つ分権的な連邦国家コロンビア合衆国が成立すると、パナマも連邦の一州として実質的な独立を達成したが、1866年に再びコロンビアによる直接支配が復活した。パナマではコロンビアに対する反乱が頻発するがいずれも失敗に終わった。, スエズ運河建設に携わったフランス人実業家のレセップスがコロンビアから運河建設権を買い取り、1881年から1889年までパナマ運河建設を進めたが、様々な問題発生により建設は中止された。この過程で運河建設のために各国から労働者が導入された。, 1885年の自由党の反乱を鎮圧した保守党のラファエル・ヌニェス(スペイン語版、英語版)によって1886年にリオ・ネグロ憲法の放棄と新憲法が制定され、中央集権色の強いコロンビア共和国が成立した。こうして一時的に不安定なコロンビアにも保守党による支配権が確立したが、1894年にヌニェスが死去すると、1899年に自由党のカウディーリョだったラファエル・ウリベ・ウリベ(スペイン語版、英語版)将軍が蜂起し、千日戦争が勃発した。この内戦は1902年まで続き、およそ10万人の死者を出した。, アメリカ海軍のアルフレッド・マハンの海軍戦略の影響や、1898年の米西戦争を契機に、アメリカ合衆国に太平洋と大西洋をつなぐ運河が中米に必要であるとの考えが浸透していた。1901年にマハンの教えを受けたセオドア・ルーズベルトがアメリカ合衆国大統領に就任すると、アメリカは中米地峡に太平洋と大西洋をつなぐ運河の建設に臨んだ。アメリカ合衆国では、中米における運河建設計画としてニカラグア案とパナマ案が提示され、1902年、レセップスが設立した新パナマ運河会社から運河建設等の権利を買い取るパナマ案が議会で採決された(スプーナー法)。, アメリカ合衆国はパナマ運河を建設することを千日戦争で疲弊したコロンビア共和国上院に拒否されたため、パナマの持ち得る経済効果、ならびにラテンアメリカ地域における軍事的重要性から分離・独立を画策した。その結果、1903年11月3日にパナマ地域はコロンビアから独立を果たした。初代大統領にはマヌエル・アマドールが就任したが、新たに制定された憲法ではパナマ運河地帯の幅16kmの主権を永遠にアメリカに認めるとの規定があり、以降パナマはアメリカによって事実上支配されることになった。運河地帯の主権を獲得したアメリカによって運河建設は進められ、1914年にパナマ運河が開通した。, このようにパナマは独立当初から主権が極めて制限されていたが、パナマのナショナリズムの高まりに応じて1930年代頃からアメリカ合衆国も譲歩せざるを得なくなった。1927年から1933年まで続いたニカラグアでのサンディーノ戦争により、フランクリン・ルーズベルト大統領が善隣外交を導入したことは、その政治的な表現の一つである。親米派のエリートから主導権を奪って就任したアルモディオ・アリアス大統領は1936年にハル・アルファロ条約を締結し、パナマ運河将来的返還など、パナマの保護国としての地位からの脱出を図った。, 1940年に就任したアルモディオの弟のアルヌルフォ・アリアス大統領はよりポプリスモ的であり、大統領権の強い1941年憲法を制定し、アメリカ合衆国との対立のために枢軸国との友好政策や、人種差別政策など親ファシズム的な政策を採ったが、この政策は合衆国の不興を買い、1941年にクーデターで失脚した。, 後を継いだデ・ラ・グアルディア大統領は合衆国との友好関係を強化し、第二次世界大戦中には敵性外国人となった日本人、ドイツ人、イタリア人が追放され、土地は没収された。第二次世界大戦中にアントニオ・レモンの手によってそれまでの警察隊が国家警備隊に再編されて事実上の軍隊となり、以降のパナマの政治に大きな影響力を奮うようになった。, 1952年に大統領に就任したレモンは対外的には親米政策を採る一方、国内では国家警備隊の暴力を背景にした力の政治を推進したが1955年に暗殺された。, 1960年には中間層の民衆の間でナショナリズムが高揚し、パナマ運河地帯返還要求を軸にした反米運動が盛んになった。1964年には運河地帯でのパナマ国旗の掲揚がアメリカ人に拒否されたことをきっかけに暴動を起こしたパナマ人学生が、アメリカ軍によって射殺された国旗事件が発生し、この事件によってパナマとアメリカは一時国交を断絶した。, 1968年に発生したクーデターによりアルヌルフォ・アリアス大統領が失脚し、国家警備隊の司令官だったオマール・トリホス将軍が大統領に就任した。ペルーのベラスコ将軍に影響を受けていた[3]トリホス将軍は反対派を徹底的に弾圧したが、その一方で国内の寡頭支配層や合衆国に対して一歩も妥協しないそのカリスマ性によってたちまち国民の心を掴んだ。国粋主義的な政策で合衆国との交渉に臨んだトリホス将軍は1977年にアメリカのジミー・カーター大統領と新運河条約を結び、1979年に運河地帯の主権を回復した。, 1981年のトリホス将軍の死後、国家警備隊は拡張され、1983年にパナマ国防軍に再編された。その後、トリホス将軍の下で諜報任務に就いていたマヌエル・ノリエガが事実上の軍と政治のトップとなったが、1989年にノリエガはアメリカとキューバのカストロ政権やリビアのカダフィ政権など世界各国の反米政権の二重スパイかつ、コロンビアの麻薬組織メデジン・カルテルと深い関係があることを理由に、アメリカによるパナマ侵攻によって失脚した。, ノリエガの失脚後、政治への深い介入が問題になっていたパナマ国防軍は解体され、1990年に国家保安隊に再編された。, 1999年12月31日に旧運河地帯に残るアメリカ管理地区が返還され、建国以来パナマに大きく関わってきたアメリカ軍は完全撤退した。これをアメリカからの第三の独立と呼ぶ者もいる[4]。, 2004年5月には民主革命党から故オマール・トリホスの息子マルティン・トリホスが大統領に就任した。2009年5月3日の大統領選挙では、民主変革党の党首リカルド・マルティネリが貧困対策や治安の改善、インフラ整備のための民間投資誘致などを掲げて支持を集め、得票43.68%で当選した。, 大統領を元首とする共和制国家である。首相は設置されていない。大統領は行政府の長であり、任期は5年。連続再選は認められていない。現行憲法は1972年憲法であり、1983年に大きな改正を経て現在に至っている。, 主要政党としては民主変革党(民主改革党とも)、民主革命党、パナメニスタ党(旧アルヌルフィスタ党)などが挙げられる, 独立以来国土の中心に位置するパナマ運河地帯はアメリカ合衆国の主権下にあったが、1999年12月31日にパナマに主権が返還されたことによってパナマ政府は全土に主権を及ぼすようになった。, 2010年7月12日、マルティネリ政権が強行した労働者の労働組合加入を抑制する措置やスト権の制限などを盛り込んだ労働法改定に反対する抗議デモが、首都パナマ市などで行われた。同2010年にはボカス・デル・トーロ県でストが行われ、警官隊による発砲で労働者2人が死亡、約100人が負傷した事件が発生している。, 中華民国(台湾)承認国中で最も古い年(1909年)から国交継続が続いている国家だったが、2017年6月12日に断交して中華人民共和国との国交樹立を発表した[6]。なお、中華人民共和国の国有企業はパナマ最大の港であるマルガリータ島港を99年の契約で租借している[7]。, 1989年のパナマ侵攻の結果、それまで国防を担っていたパナマ国防軍は1990年に解体され、国家保安隊が創設された。そのため現在パナマに軍隊は存在しない。, パナマは10の区分に分けられており、県制(provincia)を用いている。西からボカス・デル・トーロ(スペイン語 Bocas del Toro)・チリキ(Chiriquí)・ベラグアス(Veraguas)・エレーラ(Herrera)・ロス・サントス(Los Santos)・コクレ(Coclé)・パナマ(Panamá)・コロン(Colón)・ダリエン(Darién)である。このほかにコマルカ(Comarca)と呼ばれる先住民族の自治区が5ヶ所存在する。, これまで基本的な行政区分は1903年の建国当初から変更されていなかったが、2014年1月1日、パナマ県の西側を分割し新たに10個目の県として、西パナマ県が創設された。, 北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の接続点にあり、北緯7度〜10度、西経77度〜83度に及ぶ。東西は直線で約600kmになる。コロンビア国境付近の高地はアンデス山脈に関係している。国土はパナマ運河によって二分されており、国土の約78%が山地と丘陵であるように全体的に山脈が多く、低地では熱帯雨林が多い。運河にはガトゥン湖などの湖も存在する。東のコロンビアからはオリエンタル山脈が、西のコスタリカからはダバサラ山脈が延びている。西部の中央山系には高山と火山が集中しており、最高峰は隣国コスタリカの近くのバル火山(3,475m)である。河川は500あり、最長の川はチュクナケ川(231km)であり、流れは太平洋岸のサン・ミゲル湾に注ぐ。パナマ市の東に広がるダリエン地方には、ユネスコ世界遺産にも登録されているアメリカ大陸に残された最大規模の熱帯雨林と湿地帯が広がっている。国土北西部のボカス・デル・トロ諸島の島々は、どれもサンゴ礁に囲まれている。その他にもカリブ海側のサン・ブラス諸島や、ラス・ペルラス諸島など幾つかの島嶼が存在する。, 気候は熱帯性気候で、季節は12月半ばから4月までの乾季と5月から12月半ばまでの雨季に分かれる。雨季の午後には激しい雨が降り、年間降水量は2,000mmから3,000mmに達する。, かつては国土の9割以上を森林が占めていたものの、2000年には森林面積が39%にまで低下した[8]。国土の23%は様々なタイプの自然保護区に指定されており、世界全体でも10位以内に入る自然保護大国でもある。, IMFの推計によると、2013年のパナマのGDPは405億ドルである。一人当たりのGDPでは10,876ドルとなり、この数値は中米7か国では最も高く、メキシコを若干だが上回る水準である[1]。世界銀行による定義では、2019年の一人当たり国民総所得は14950ドルで、この7か国中唯一の高所得国(2019年時点で12536ドル以上)である[9]。, アメリカ合衆国の通貨米ドルにすべてを依拠し、自国の通貨主権を放棄している。中央銀行(パナマ国立銀行)は存在するが、紙幣発行権を持たない。バルボアという通貨があるが、バルボア紙幣は存在しない。流通している紙幣は米ドル紙幣のみである。それは常に1バルボア=1米ドル固定であり通貨が米ドルと等価であるからである。硬貨はパナマ独自のものが発行されているが、アメリカセント硬貨も等価で併用されている。そのため、パナマはコスタリカと共に中米で最も経済的に進んだ国であり、伝統的に金融業が経済の中心である。他のラテンアメリカ諸国に比べて安定していたこともラテンアメリカの金融センターとして発達した理由の一つである。第三次産業の従事者が全体の7割にものぼる。

節約 お腹いっぱい 一人暮らし, 東京都 区別 年齢, 宮本浩次 ファン サービス, 東京駅 焼肉 おすすめ, ジャニーズjr 大学 2020, サラリーマン 雑所得 確定申告 書き方, 人魚 全知全能 Ver ポルカ ドット スティング レイ 歌詞, ゆうちょ銀行 振込 できない, 夏 ファンデ おすすめ 50 代, お弁当 自然解凍 危険,