戦後に建国された中華人民共和国が、なぜ国連の常任理事国になのかを知りたくなったので、調べてみました。. 国際連合安全保障理事会常任理事国(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいじょうにんりじこく、Permanent members of the United Nations Security Council)、略称国連安保理常任理事国(こくれんあんぽりじょうにんりじこく)は、国際連合安全保障理事会を構成し、恒久的な地位を持つ理事国である 川島真「中国外交における象徴としての国際的地位――ハーグ国際会議、国際連盟、そして国際連合へ――」『天安門事件後の中国 国際政治 145号』日本国際政治学会、2006年8月、18-19ページ。, 程大學「台湾二二八事件の分析と再検討――二二八事件の後遺症と今後の政治展望――」『台湾史研究』第10号、台湾史研究会、1993年、1, 29ページ。, NHK取材班『周恩来の決断 日中国交正常化はこうして実現した』日本放送出版協会、1993年、37ページ。. ↑ 日本が新たに国連安保理の常任理事国となるべきだと思うか(有識者) 直近2019年度においては78%が同意を示し、反対意見は14%に留まっている。 イギリス 656. 中華民国(台湾) しかし、 日本は昔、国連(国際連盟)の常任理事国 でした。 なんだか今の日本からすると信じられませんが(^^; 国際連盟の発足当時、日本はアジアで唯一の列強であったため、日本も常任理事国でしたが、日本はその後常任理事国でありながら、その地位を捨て脱退しました(もったいない なぜ、中国が常任理事国となっているのでしょうか。それは第2次大戦において、アメリカの同盟国であったために当時の中華民国が「戦勝国」とされ、現在の中華人民共和国が、1971年にその資格を引き継いだ形になっているからです。 pp. なぜ日本は国連の常任理事国になることができないのか? 安倍政権は第二次世界大戦中の日本軍の行動について一部を正当化しようという態度を見せています。隣国との間で過去を清算せずに常任理事国の席だけを求めるという節度のない態度。 表決に先立ち、中華民国代表は“これ以上総会の審議に参加しない”旨宣言し、総会議場から退場した[7]。 5. 中国メディアは、日本が国連安保理の常任理事国入りに向けて野心を見せていると伝える一方、「日本が常任理事国になれないのは3つの理由による」と主張する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF) Washington, DC, 2007, pp.168. 中華人民共和国 Tirana: 8 Nëntori Publishing House. フランス Selected Works, February 1966 – July 1975. Slideshare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. 1971年10月25日、国連総会でアルバニアが提案した中華人民共和国の中国代表権を認め、中華民国政府(台湾=国民政府)を追放する決議が採択された。これによって中華人民共和国は国連の常任理事国として国際社会に登場することとなった。 国連常任理事国の推移 ), The UN Secretary-General and Moral Authority: Hoxha, Enver (1982). 1972 日本の国連安保理常任理事国入り強く反対する中国。安倍首相がアフリカ開発会議(ticad)で安保理改革に言及すると、敏感に反応し批判している。 See our User Agreement and Privacy Policy. 1939 1945. 現在の中国、中華人民共和国が国連の代表権を得たのは1972年以降だと。それでは、現在の中華人民共和国が常任理事国入りしたのもその後? これにより、中華民国(台湾)は国連常任理事国の座を失い、中華人民共和国が国連常任理事国と見なされた。 Sino-West German Relations during the Mao Era | Wilson Center, http://www.christiantoday.co.jp/articles/21035/20160601/vatican-china.htm, http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/05/AR2007010502229.html, https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-11351720090904, “Thant Asks China to Name Delegate to Council Soon”, https://www.nytimes.com/1971/10/28/archives/thant-asks-china-to-name-delegate-to-council-soon-thant-urges-china.htmlfirst=Tad, United Nations General Assembly Resolution 2758, General Assembly Resolutions 26th Session, 外務省 外交青書 1971(発行年) 「第25回国際連合総会」(1970開催) 中国代表権問題, 外務省 外交青書 1972(発行年) 「第26回国際連合総会」(1971開催) 中国代表権問題, 中華人民共和国に国連の議席 - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=アルバニア決議&oldid=80492468. ロシア The New York Times. その戦勝国の中でも、主要な5大国であるアメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国が拒否権を持つ国連安保理の常任理事国になったのです。 ただし、中国では第二次世界大戦直後から蒋介石が率いる国民党と、毛沢東が率いる共産党との間で内戦が起こりました。 アルバニア決議(アルバニアけつぎ)は、1971年10月25日に採択された第26回国際連合総会2758号決議(英語: 2758 XXVI. Reflections on China. pp. 茂木外相の発言は中国でも大きな注目を集めたが、中国メディアの百家号は27日、日本が国連安保理の常任理事国入りに向けて野心を見せていると伝える一方、「日本が常任理事国になれないのは3つの理由による」と主張する記事を掲載した。 国際連合第2次世界大戦 1 国連常任理事国の推移 資料: WIKI アルバニア決議 アメリカ イギリス フランス ソ連 中華民国(台湾) 中華人民共和国 ロシア 取 得1949 1972 常任理事国の権利を取得 終戦から4年後の1949年に建 … pp. 以前から疑問であった「国連の常任理事国に、なぜ中国が入っている?」を考えてみた。 第二次世界大戦後、国連の常任理事国は アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中華民国(台湾) 現在は アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国 ソ連の崩壊に伴い、ソ連邦の中の最強国のロシア� Looks like you’ve clipped this slide to already. Slideshare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. 166–167. 日本は「国際連合(国連)」に加盟しています。「国連」は前身組織である「国際連盟」が第二次世界大戦を防げなかったことを反省して、終戦後の1945年10月に51カ国の加盟国で設立されました。 現在の「国連」に、日本が加盟したのは1956年12月で、80番目でした。現在、193カ国が加盟していますが、「国連」の運営のための資金は加盟国がそれぞれ負担しており、負担金は「国連分担金」と呼ばれています。 この「国連分担 … カテゴリ 中国 外交・国際. Grose, Peterr (19 October 1976). "Waldheim is Backed by Security Council for Five Years More". 常任理事国の権利を取得 Selected Works. "Echeverria Indicates Readiness To Take Waldheim's Post at U.N." The New York Times. なぜ中国が国連の常任理事国になっているのか?(中国代表権問題) 1. Now customize the name of a clipboard to store your clips. Ethics and Religion in International Leadership, Georgetown University Press, Hoxha, Enver (1979b). Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later. < アメリカ経済だけがなぜ成功するのか 日本と逆だから ; 理不尽な為替操作 プラザ合意から中国危機まで 予測は不可能 > 2020年01月12日 17:00. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. 国際連合第2次世界大戦 8 December 1976. 1 IV. Hoxha, Enver (1985). ソ連 中国大陸を統治していた中華民国(蔣介石率いる中国国民党)は、第二次世界大戦後に戦勝国として国連安保理常任理事国に選ばれたが 、その後毛沢東率いる中国共産党との国共内戦に敗北する形で、台湾に事実上の亡命政権を樹立した 。. 常任理事国の中国を国連総会で潰す方法. See our Privacy Policy and User Agreement for details. 中国はなぜ常任理事国なのですか?国際連合の正式名称は「United Nations」です。どう翻訳しても「連合国」です。連合国は、WW2を戦った、主要国で形成されました。そして中国大陸ではそれは、「中華民国」でした。毛沢東率いる「中華 資料: WIKI アルバニア決議 Kent Kille (ed. 10月18日から73ヵ国の多数が一般討論に参加する本格審議が開始され、10月25日にアルバニア決議案 (A/L.630) が賛成76、反対35、棄権17、欠席3で通過[8]。このアルバニア決議案通過を受け、二重代表制決議案は表決に付されず。後に中華民国は、国連(及び加盟する各専門機関)からも脱退を宣言した。, 1971年8月、佐藤内閣は「中華人民共和国の国連加盟には賛成するが、中華民国の議席追放には反対する」とした基本方針を発表。9月22日、内閣総理大臣佐藤栄作は「二重代表制決議案」および「追放反対重要問題決議案」を共同提案する方針を示した。, このため、国際連合総会では「重要問題決議案(アルバニア決議が別途提出されていたため、反重要問題決議案、追放反対重要問題決議案、逆重要問題決議案とも)」「二重代表制決議案(複合二重代表制決議案)」の共同提案国に連名した[4]。, 日本国政府が支持した「重要問題決議案」は、指定された決議案は3分の2の賛成が必要(国連憲章第18条2項)であるが、総会において「重要問題決議案」は、賛成55、反対59、棄権15、欠席2で否決された。また、アルバニア決議案が採決、採択されたために「二重代表制決議案」は表決にすら付されなかった。, 総会の結果を受け、日本社会党を始めとした左派政党およびマスコミは、外交上の敗北と佐藤首相を厳しく非難するなど、内政に影響を与えた。一方、直後の国会答弁において、佐藤首相は「政府は、国連の決定を尊重し、中華人民共和国の国連参加を歓迎するものであります。政府のとった処置は国連で否決されましたが、結果的に見て、わが国の長期的な国益に沿うものであることを確信するものであります」、外務大臣福田赳夫も「この決議案には敗れました、しかし、敗れたりといえども、私は、わが日本国は国際社会において信義を守り通した、また、筋を通し抜いた、このことにつきましては、国民各位にぜひとも誇りを持っていただきたいのだということを申し上げまして、お答えといたします。」とそれぞれ述べている[9]。, アルバニア決議案採決後の1971年11月、東京都知事美濃部亮吉を介して自民党幹事長の書簡を周恩来に渡すが、周総理は中華人民共和国政府として、書簡の正式な受け取りを拒否する外交折衝も発生し、佐藤政権下での中華人民共和国との外交関係構築は困難を極めた[10][11][12]。, 1972年1月、佐藤首相は施政方針演説において、日華平和条約締結後の中華民国政府との密接な関係を肯定しつつ、国際関係の現実に立脚し、今後中華人民共和国政府との関係正常化のため政府間の議論が急務と述べ、中国との国交正常化を目指す意向を示し[13]、周恩来への親書を託した密使を香港に派遣して北京訪問の希望も伝えた[14][15]。, 1972年2月アメリカがニクソン大統領の中国訪問を行うと、4月に三木武夫が中国を訪問し、周恩来と会談。新たに就任した田中角栄首相は、7月の総会で中華人民共和国との平和条約締結を目標とする「日中国交正常化」を掲げ、党内意見調整のために中国問題調査会を日中国交正常化協議会に拡大した。, 田中内閣は日中国交正常化を掲げる一方、中華民国を切り捨てないとする小坂案も受け入れ、同年9月8日の日中国交正常化基本方針において「中華民国との深い関係にかんがみ、従来の関係が継続されるよう十分配慮のうえ交渉すべきである」の一文を盛り込む[16]。9月17日、田中内閣は激しい抗議デモが発生する台湾へ、田中首相の親書を携えた特使を派遣している。, アルバニア決議案採決は日本外交の転換点となった。同年9月25日から内閣総理大臣田中角栄が中華人民共和国を訪問し、9月29日に日中共同声明が出され、中華民国との国交を断絶することになった[17]。中華民国側も同日対日断交宣言を出して応じた[18]。, この決議においてアメリカは、中華民国の国連議席を守る「二重代表制決議案 (A/L.633)」を国連に提出、また「重要問題決議案」の共同提案国にも名を連ねた[4]。しかし決議直前の1971年7月にヘンリー・キッシンジャーは極秘で北京を訪問し、周恩来と会談しニクソン大統領訪中を話し合っていた[4][19]。, 翌1972年2月に共和党のニクソン大統領が中国を訪問すると、「上海コミュニケ」と呼ばれる共同声明を発し、米中関係は劇的に改善した。1973年5月、米中両国は正式な国交を樹立するための努力の一環として、北京とワシントンD.C.に米中連絡事務所を設立した。1973年から1978年の間にデヴィッド・K・E・ブルース、ジョージ・H・W・ブッシュ、トーマス・S・ゲイツ、レナード・ウッドコックが事務所の特命全権公使として任命された。共和党のジェラルド・フォード大統領が1975年に訪中し、アメリカの対中関係正常化の意思を再確認し、1978年12月15日に民主党のジミー・カーター大統領は1979年1月に国交樹立することを決定した。, 当時は東西冷戦下であったものの、東西問わず殆どのヨーロッパ諸国はアルバニア決議に賛成した。棄権したのは反共主義的なフランコ体制下のスペインとギリシャ軍事政権とルクセンブルク大公国のみである。アルバニア決議採択後、スペインのフランコ政権は1973年、ギリシャ軍事政権とルクセンブルクは1972年に中華人民共和国と国交を樹立した。, ポルトガルは反共主義的なエスタド・ノヴォ体制であり、カーネーション革命まで中華民国と国交を保ったにも関わらず、一二・三事件での関係冷却化から賛成に回った。中華人民共和国とも中華民国とも国交を持たなかった西ドイツはアルバニア決議後に国連に加盟することになるが、1972年に中華人民共和国と国交を樹立した[20]。, 中華人民共和国は、「一つの中国」をスローガンとして掲げ、同決議を根拠に諸外国へ中華民国(台湾)との国交断絶を迫った。経済発展を続ける中華民国との国交継続を願う諸国は多かったが、「中華民国と国交断絶しない場合は、中華人民共和国から国交断絶する」などの外交選択やそれに伴う経済的不利益、さらには国連での拒否権発動をちらつかせるなど有形無形の外交圧力を加えたため、中華民国は国際社会でほぼ孤立することとなった。, 決議に反対していた日本やアメリカ合衆国などの西側諸国をはじめとして(ただし、イギリス・イタリア・フランス・カナダ・トルコなどといった西側諸国もアルバニア決議に賛成した)、中華民国との外交関係や民間交流を継続し、非公式ながら実質的に国交に近い待遇を行っている国も少なくない。2020年現在、中華民国と正式な国交を持つ国は、中南米やオセアニア、アフリカを中心とした15カ国である。この15カ国は中華人民共和国とは国交を結んでいないが、一部は中華人民共和国と非公式な関係も持っており[21]、このうちニカラグア・ナウル・セントルシア・キリバスなどはかつて中華人民共和国と国交を結んで後に中華民国と国交を回復した国家でもある[22][23]。, 事件の衝撃は、台湾人を憤慨させるとともに、世界中から孤立しているかのような孤独感をもたらした。李登輝時代の1993年から、中華民国は毎年国連に復帰を求めてきたが、中華人民共和国からの圧力のため実現しなかった。2007年7月19日に陳水扁は初めて「台湾」名義による新規加盟の手続きで国連加盟を申請したが、潘基文国連事務総長は、本決議を根拠に申請を不受理とした。陳は「台湾は絶対に中華人民共和国の一部ではない」と反発し、「本決議は台湾の帰属には触れられていない」と主張している。2009年に中華人民共和国との関係を重視する馬英九は17年ぶりに国連加盟申請を取り下げた[24]。, 同決議により、中華人民共和国は国連安保理常任理事国となり、中華人民共和国の加盟を支持していた当時の国際連合事務総長であるウ・タントは電報で中華人民共和国に国際連合安全保障理事会へ速やかに出席するよう要請して代表団を歓迎した[25][26]。なお、国連安保理常任理事国としての拒否権は、実際の行使は米ソ英仏に比べれば中華人民共和国は慎重であった(実際の行使は2012年時点で8度。1972年のバングラデシュの国連加盟問題と1973年の第四次中東戦争の停戦決議、1997年のグアテマラへの軍事監視要員派遣決議、1999年のマケドニア共和国へのPKO活動延長決議、2007年1月のミャンマーへの政治犯釈放要求決議、2008年7月のジンバブエ制裁決議、2011年10月のシリア非難決議、2012年2月のシリア非難決議)。ただし、国連事務総長選挙ではアルバニア決議で協力した第三世界の候補者を支持して1971年国連事務総長選挙(英語版)、1976年国連事務総長選挙(英語版)、1981年国連事務総長選挙(英語版)などで記録的な拒否権を連発(特にクルト・ヴァルトハイムに対するもの)したことはあった[27][28][29][30]。, 中華人民共和国は、「台湾は自国の不可分の領土であり外国の介入は内政干渉だ」とする姿勢を崩さない。また中華民国(“二つの中国”)ではなく「台湾」としての独立宣言(一中一台:一つの中国、一つの台湾)を警戒し反国家分裂法の制定を行った。台湾独立宣言があった際には、同法を根拠に国内問題として処理する(武力行使を否定せず、台湾侵攻を示唆)としている。, 友好国として中華人民共和国に協力したエンヴェル・ホッジャ率いるアルバニア人民共和国であったが、反共的なフランコ体制下のスペインやチリのアウグスト・ピノチェト政権などと中華人民共和国は国交を持ったことと米中接近などを非難し[31]、中華人民共和国は3つの世界論を利用して「第三世界の超大国」になることを企んでると主張し[32][33]、中華人民共和国からの経済援助を打ち切られたため、経済的に貧窮する事となった。その後、アルバニアは中華人民共和国に抗議し、中ア対立(英語版)が表面化した。, アルバニア労働党の反修正主義がもたらした閉鎖的な外交政策はアルバニア社会主義人民共和国が一党制の人民民主主義体制から複数政党制の自由民主主義体制を国体とするアルバニア共和国に移行する1990年代まで尾を引くことになる。. Tirana: 8 Nëntori Publishing House. 戦勝国である中華民国(台湾)から常任理事国の権利を取得した。 得1949 2. Restoration of the lawful rights of the People's Republic of China in the United Nations. 「国際連合における中華人民共和国の合法的権利の回復」)を指す。長年にわたる国連における「中国代表権問題」にかかわる内容であり、日本においては、共同提案国23ヵ国[1]のうち特に中華人民共和国の友好国であったアルバニア人民共和国の名をとって「アルバニア決議」と通称される。アルバニアが関係する決議は他にもあるが、一般的には本決議を指す。, これにより、中華民国(台湾)は国連安保理常任理事国の座を失い、中華人民共和国が国連安保理常任理事国と見なされた。ただし、国連憲章の記載は未だに、中華民国が国連安保理常任理事国であるため、同じく記載されているソビエト連邦の地位を継承したロシア連邦(旧構成国のうちのロシア・ソビエト連邦社会主義共和国)の例と同様に中華民国がもつ安保理常任理事国の権限を中華人民共和国が継承したと解釈されている。「蔣介石の代表を国連から追放する」と掲げた本決議に抗議する形で、中華民国は国際連合を脱退した。, 中華人民共和国政府の代表が国連における中国の唯一の合法的な代表であり、中華人民共和国が国連安全保障理事会の5つの常任理事国の1つであることを承認する, 中国大陸を統治していた中華民国(蔣介石率いる中国国民党)は、第二次世界大戦後に戦勝国として国連安保理常任理事国に選ばれたが[2]、その後毛沢東率いる中国共産党との国共内戦に敗北する形で、台湾に事実上の亡命政権を樹立した[3]。, 中国大陸を実効支配し、中華人民共和国の建国宣言を行った中国共産党と、台湾を中華民国として実効支配した中国国民党は、国共内戦後長らく対立関係のまま、それぞれ内政問題等に忙殺される形で、条約や協定のない実質的停戦状態に至り、分断状態が固定化した。中国大陸(本土)を実効支配する中華人民共和国と、台湾に遷都したものの国連安保理常任理事国である中華民国は、それぞれ着目点によって一方が優勢・他方が劣勢にあったが、双方とも自政府が中国唯一の正統政府であるとの立場を崩さなかった。, 中華人民共和国が国連に中華民国の追放を最初に提起したのは1949年11月18日で、以後「中国代表権問題」と呼ばれ、長らく提議されては否決され続けてきた。中ソ対立が鮮明となった1950年代後半以降も1964年第18回国連総会、1968年第5回国連緊急特別総会、1970年第25回国連総会においてもアルバニアなどから類似の提案がなされたが、いずれも否決されている。提起された中華民国の追放については、1961年の第16回国連総会以降、国連憲章18条に示される「重要事項」に指定する「重要問題決議案」が別途共同提出されており(必要な賛成票を過半数から2⁄3とすることが狙い)、これが可決され続けていたことで阻止されていた[4]。, 転機となったのは、アメリカ合衆国がベトナム戦争において泥沼化し、北ベトナム(ベトナム民主共和国)との停戦交渉を進める中で、中華人民共和国の協力が必要となったためである。アメリカ合衆国は中華人民共和国の協力を得るため、国連安保理常任理事国の継承は合意したが、中華民国の国連追放までは考えていなかった[5]。しかし1970年時点でアルバニア決議案は賛成51、反対49、棄権25、欠席2と過半数を占めたのに対し、重要問題決議案は賛成66、反対52、棄権7、欠席2という状況で、逆転の形勢は明白であった[6]。, 1971年7月中旬、アルバニア、アルジェリア、ルーマニアなどの共同提案国23ヵ国が「中華人民共和国政府の代表権回復、中華民国政府追放」を趣旨とするアルバニア決議案を、国際連合事務局に提出した。その後、中華人民共和国側は、「中華民国」の国連追放ではなく、「蔣介石の代表」の国連追放と文面を改め、当時友好国であったアルバニアを経由し「国府追放・北京招請」決議案 (A/L.630) を1971年9月25日に第26回国連総会に提出した。アメリカは、中華民国側に安保理常任理事国のみ辞退し、国連議席を守るいわゆる「二重代表制決議案 (A/L.633)」を国連に提出。, 総会では、議題採択等をめぐり一般委員会や本会議等で中華民国追放支持派と反対派の間で激しい論議が展開された。 Restoration of the lawful rights of the People's Republic of China in the United Nations. 日本は国連の常任理事国入りや安全保障理事会の改革を目指してはいるものの、今のところ実現していない。中国メディアの快資訊はこのほど、たとえ強国であっても「日本とドイツとインドは常任理事国になれない」と主張し、その理由について分析する記事を掲載した。 記事によると日本� 2758 XXVI. 617–618, 697–698. 終戦から4年後の1949年に建国された中華人民共和国は、大戦の Tirana: 8 Nëntori Publishing House. 1. You can change your ad preferences anytime. We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. アメリカ If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. 取 中国は本来、中華民国(のちの台湾)こそが対日戦の当時国であり、事実、国連創設時には常任理事国だったのだが、1971年に中国共産党政府の国連加盟が承認されるとたちまち中華民国は追放され国連を去った(去らざるを得なくなった)。 No public clipboards found for this slide.
ニッケル水素バッテリー 放 電器,
免許 一発試験 費用,
交際中の彼 心変わり 占い,
2017 映画ランキング 洋画,
半沢直樹 順番 ドラマ,
美容室 値段 設定,